- ホーム
- 公募研究
公募研究 (平成25年度~平成26年度)
研究項目A01:個別刺激応答機構
CPD光回復酵素の発現制御・局在・構造変異をモデルとした植物の紫外線環境感覚研究
研究代表者:日出間 純
(東北大学大学院生命科学研究科・准教授) |
低温シグナル伝達因子ICE1の調節及びカルシウムチャネルによる低温感覚機構
研究代表者:三浦 謙治
(筑波大学生命環境系・准教授) |
植物の栄養応答における葉緑体場の代謝制御
研究代表者:増田 真二
(東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター・准教授) |
光屈性を誘導するフォトトロピンシグナル伝達経路の解析
研究代表者:酒井 達也
(新潟大学大学院自然科学研究科・准教授) |
二酸化炭素のセンシングと光合成制御機構の解明
研究代表者:福澤 秀哉
(京都大学大学院生命科学研究科・教授) |
細胞内レドックス変化に対する植物応答機構の解明
研究代表者:多田 安臣
(香川大学総合生命科学研究センター・准教授) |
気孔の青色光情報伝達の遺伝学的・生化学的解析
研究代表者:武宮 淳史
(九州大学大学院理学研究院・助教) |
フィトクロムによるグリセリン酸キナーゼの細胞内局在制御機構の解析
研究代表者:松下 智直
(九州大学農学研究院・准教授) |
光屈性の生態学的機能を支える分子機構
研究代表者:飯野 盛利
(大阪市立大学大学院理学研究科附属植物園・教授) |
低温感知からPIF4分解までの分子機構の解明
研究代表者:古本 強
(龍谷大学文学部(農学研究所)・教授) |
研究項目A02:受容体・細胞応答機構
環境感覚により誘導される植物細胞死のオートファジーによる制御機構の解明
研究代表者:森安 裕二
(埼玉大学理工学研究科・教授) |
葉緑体における光環境感覚と細胞応答機構
研究代表者:華岡 光正
(千葉大学大学院園芸学研究科・准教授) |
環境ストレス応答におけるポストゴルジオルガネラのダイナミクスと生理的意義の解明
研究代表者:植村 知博
(東京大学大学院理学系研究科・助教) |
RNA顆粒Pボディーを介した環境応答
研究代表者:渡邊 雄一郎
(東京大学大学院総合文化研究科・教授) |
シロイヌナズナの機械刺激受容体の構造と機能
研究代表者:飯田 秀利
(東京学芸大学教育学部・教授) |
細胞膜受容体の小胞体品質管理を介した花粉成熟過程のストレス耐性機構の解析
研究代表者:西川 周一
(新潟大学理学部生物学科・教授) |
植物細胞の環境応答におけるミトコンドリアの動態と生理機能のイメージング解析
研究代表者:山岡 尚平
(京都大学大学院生命科学研究科・助教) |
葉緑体運動を仲介するCHUP1タンパク質の動態制御機構の解析
研究代表者:和田 正三
(九州大学大学院理学研究院・特任教授) |
1細胞ホルモン分析による植物環境応答の細胞レベルの解析
研究代表者:小柴 共一
(首都大学東京大学院理工学研究科・教授) |
植物環境応答におけるオルガネラCa2+シグナリングの役割と分子機作
研究代表者:椎名 隆
(京都府立大学生命環境科学研究科・教授) |
植物環境感覚システムにおけるクロマチン動態解析
研究代表者:松永 幸大
(東京理科大学理工学部・准教授) |
研究項目A03:『植物細胞場』解析技術開発
新規オーキシンレポーターによるオーキシン応答再編メカニズムの解明
研究代表者:綿引 雅昭
(北海道大学大学院理学研究院・准教授) |
ゲノム情報科学に基づく環境応答性プロモーターの動作原理の還元論的解析
研究代表者:山本 義治
(岐阜大学応用生物科学部・教授) |
液胞を標的とした酸化還元状態感受性蛍光タンパク質の開発
研究代表者:岩田 達也
(名古屋工業大学大学院工学研究科・助教) |
植物環境感覚を支える機能性分子・粒子のX線構造解析
研究代表者:中迫 雅由
(慶應義塾大学理工学部・教授) |
植物の単一細胞における遺伝子発現操作による環境応答解析法の開発
研究代表者:浦和 博子
(岐阜聖徳学園大学教育学部・准教授) |
環境感覚の解明をめざした透過電子顕微鏡法によるオミクス解析
研究代表者:永田 典子(日本女子大学理学部・准教授) |